韓国ドラマを見るには色々な方法があります。

お金を払って専門チャンネルを見るCS放送でも一定のタイミングで視聴できるよ。


今回は韓国ドラマの代表的な視聴方法を4つお伝えしますね。
本ページの情報は2021年11月12日時点のものです。最新情報はそれぞれの公式サイトにてご確認ください。
動画配信サービスを契約してパソコンやスマホで見る方法
韓国ドラマを見るのに一番おすすめなのは、VOD(動画配信サービス)です。
韓国ドラマが視聴できる動画配信サービスは何種類もあります。例:NetflixやAmazonプライムビデオ、U-NEXT
とはいえ、初めて利用する場合、「どのサービスを利用したら良いのかな?」と迷ってしまうことも。そんなあなたに、動画配信サービスの選び方のコツをいくつか紹介しますね。
一つ目のコツは、見たいジャンルが配信されているサービスを選ぶことです。
動画配信サービスは、それぞれ配信ジャンルが異なっているので、興味のあるジャンルの作品が多く見れるサービスを選ぶと良いでしょう。
例えば、有名な「Netflix」や「U-NEXT」では、ほかの動画配信サービスでは見れない韓国ドラマを数多く配信しています。

2つ目のコツは月額料金の安さだけで決めないことです。
月額1,000円前後の動画配信サービスが多いですが、価格の安さだけで選んでしまうと
見たいドラマが見放題になっていない場合、追加で1話ずつ購入して見ることになります。
多少高くても、見たい作品が見放題作品として配信されているサービスを選びましょう。

3つ目のコツは自身の環境に合わせて選ぶことです。
サービスの中には大手携帯キャリアと提携しているものや、契約中の環境などで安く利用できるものもあります。
まずは自身の環境を見直してみて下さい。
参考:auスマートパスプレミアムとTELASA(旧ビデオパス)の違いは?
ほとんどの動画配信サービスは、初回に限り無料でお試しできます。お試し期間を利用すれば気になるドラマを無料で見ることもできますよ。
動画配信サービスの視聴にはネット環境が必要
動画配信サービスで韓国ドラマを見るにはネット環境が必要になります。インターネットを経由してサービス元から送られたデータを再生しますからね。
自宅でインターネットに接続する場合は、光回線(NTTフレッツ光やauひかりなど)がおすすめです。
光回線はサービスごとに回線速度や料金が異なりますが、
どのサービスもNetflixが推奨している速度を十分にクリアしているので問題ありません。
モバイルWi-Fi(モバイルルーター)やWiMAXでのネット接続は、「回線速度が安定しない」などの理由からあまりおすすめできません。
回線の速度が十分でない場合、フリーズしたり音声が途切れるなど不具合が起こりますからね。
古いWi-Fiルーターを使っているなら、最新の「Wi-Fi6」に対応したルーターへの買い替えを検討しても良いでしょう。
「Wi-Fi6」に対応した1万円前後のWi-Fiルーターの記事は以下▼に
参考記事:マイナビニュース:バッファロー「WSR-3200AX4S」レビュー
Wi-Fi(無線接続)で安定して再生できない場合は、LANケーブルを用いた有線接続がおすすめです。
ちなみに、NetflixやU-NEXTのようなダウンロード機能がある動画配信サービスも存在しています。見たいドラマをスマホにダウンロードしておけば、外出先でもネット環境を気にせず楽しむことができますよ。
参考記事:【2021年版】U-NEXTの口コミや評価をまとめてみた!
動画配信サービスの視聴には端末選びも大事
再生端末も大事ですね。スマートフォンやパソコンなどではサービスの登録からログイン→再生までを一気貫通して簡単に行えます。
スマホは専用のアプリをインストールして再生するだけ。ダブレットはスマホよりも大画面で見れます。パソコンはブラウザによって対応解像度が違うので、Netflixを4K画質で見るのはかなり難しいですが・・・。
デバイスによっては、HDMIケーブルを使った※ミラーリング伝送によってテレビやプロジェクターなどの大画面で見ることも可能ですよ。
ただし4K(高画質)映像を伝送する場合、Google Cromecast機能などが必要になります。
動画配信サービスをテレビで見るには?
スマホやパソコンなどで視聴するイメージが強い動画配信サービスですが、ネット環境と専用の機器があれば、テレビの大画面でも見れます!
具体例を挙げるなら、スマートテレビと呼ばれるインターネット機能が強化されたテレビ。(例:Android TV OS搭載のソニー製4K液晶テレビ)
スマートテレビは、ネット環境さえあればNetflixなどの動画が見れます。
リモコンを操作するだけでテレビを見るように動画配信サービスが楽しめますよ!
Wi-Fiなどを接続すれば1台のテレビでさまざまな動画が楽しめるのは画期的ですね♪
ソニーのスマートテレビ、アップルの動画配信対応へ:日本経済新聞 https://t.co/Ut3fzUKkIL
— RING@JPN🇯🇵 #Investor #Trader (@xRINGx) August 24, 2020
テレビのメーカーごとにどの動画配信サービスに対応しているかは異なるので、事前に調べておくと良いでしょう。
大手メーカーが販売するスマートテレビは、Netflix、Amazonプライム、U-NEXTなどには基本対応していますがそのほかの動画配信サービスは、メーカーや機種ごとに対応状況が変わります。
利用したい動画配信サービスに対応しているテレビなのかは、事前に確認しておきましょう。
自宅のテレビが利用したい動画配信サービスに対応していない場合でも、「Amazon Fire TV」のようなスマート端末を使えば、ほとんどの動画配信サービスをテレビの大画面で楽しめますよ。
テレビ自体を買い替えなくても、HDMI入力端子のあるテレビならスマート端末を使えば動画配信サービスが視聴できます。
「Amazon Fire TV」や「Google Chromecast」以外には、プレステ5などのスマート端末でも主要な動画配信サービスをテレビで楽しめますよ!
今日発売の「プレイステーション5」は、
映画が好きな人とも相性が良さそう。・Apple TV
・Netflix
・Amazonプライム・ビデオ
・DMM .com
・Hulu
・U-NEXT
などの動画配信サービスに対応。ソニーは、ソニーピクチャーズで映画にも携わっているから、映画とゲームの融合などが楽しみですね! pic.twitter.com/R3GmM4mJyH
— スクリーン@総合映画情報×映画好きな人がゆるく繋がれる場 (@eiga_jyouhou) November 12, 2020
無料の動画配信サイトで見る方法
「作品にそこまでこだわらないから今すぐ無料で楽しみたい」という人には、無料の動画配信サイトがおすすめです。
無料の配信サイトには、BSの放送などに合わせてドラマを全話無料で公開してくれることもあるGYAO!や
韓国ドラマをテレビ放送のような形で配信しているABEMA(アベマ)、CSでも見れない最新ドラマを無料で見れることがある楽天VIKI などがあります。それぞれ有料のサービスも展開しています。(GYAO!ストアなど)



DVDをレンタルして見る方法
「自分の足でお気に入りの作品を見つけたい」という人は、お店でのDVDをレンタルがおすすめです。
TSUTAYAやGEO(ゲオ)など店舗でDVDを借りる場合は、様々なジャンルの作品を直接目で見ながら探すことができます。

最近は、ネットでDVDを宅配レンタルできるTSUTAYA DISCASというサービスも人気です。
TSUTAYA DISCASのDVD・CD宅配レンタルサービス(月額プラン名:定額レンタル8)は、月額2,052円(税込)で旧作DVDがネットで借り放題。
準新作と新作のDVDは合わせて月に8枚までレンタルできますよ。※お試し期間中DVD新作は無料レンタルできません。準新作は8枚まで無料です。
TSUTAYA DISCASの公式サイトは下▼の画像をクリック



地上波テレビやBS・CSで見る方法
もちろん、地上波テレビやBS・CS放送でも韓国ドラマを楽しめます。
動画配信サービスやレンタルとは違い基本リアルタイムで見ることになりますが、それぞれ特徴がありますよ。
地上波の特徴
地上波テレビでは、主に連続ドラマとして韓国ドラマが放送されることが多いです。
韓ドラは深夜の時間帯に放送されたり、限られたエリアでしか見れない(関東限定など)ことがある点がデメリットですね。参考:韓国ドラマ「偶然見つけたハル」を無料で見る方法
地上波での放送は、毎週少しずつドラマを楽しみたい人にはぴったりだと思います。視聴料金は発生しませんし、放送後には見逃し配信サイトなどで見れることが多いですよ。
参考記事:【実はコスパ最強?】FODプレミアムの特徴まとめ!
BSの特徴
最近の韓国ドラマはBSで放送されることが多いです。
BS放送は多くが無料。不朽の名作と呼ばれる人気ドラマが楽しめるほか、新作ドラマがCSで放送された後に無料で見れることがあります。
気になるドラマがBSで放送されないか、定期的にチェックしてみてください。




CSの特徴
CS放送は、お金を払って見るという点で動画配信サービスに近いと思います。
動画配信サービスではまだ見れない新作ドラマやノーカット版が視聴できますね。ただし、サービス内容がわかりにくい、といったデメリットも。
基本的には、見たいチャンネル(Mnetや衛星劇場など)をスカパー!やひかりTVで契約するのがおすすめですね。
Mnetや衛星劇場などは日本初放送の新作の韓ドラが楽しめるので、特におすすめしたいチャンネルです。
▼CSについての具体的な内容は、以下の動画などが参考になりますよ!
もっと詳しく知りたい人は、スカパー!公式サイトをチェックしてみてください!
CS放送はわかりにくいですが、慣れれば韓国ドラマを見る際の選択肢が増えますよ!
まとめ
今回の記事では、韓国ドラマをおうちで楽しむ方法を4種類に分けて紹介しました。
動画配信サービスならスマホを持っていれば、手軽に外出先でも見れるので周囲の環境に配慮しながら思う存分楽しみましょう♪
コメント